年別アーカイブ: 2019年
日本の働き方は変わる!
2019年12月2日 MBA/税理士の常識が非常識。非常識が常識。
中小企業の経営者から人材について相談された。 なかなか人が定着しない。 これはどの中小企業も抱えている悩みだとすると、 日本において人が流動的になっているということ。 だとしたらこれは止まらない。 戦略があるかもしれない …
これからは金融機関自身にも「経営計画策定とPDCAの着実な実践」が求められます
2019年9月12日 元銀行マンが書くブログ
こんにちは! 毎年この時期になると、金融庁から今後1年間の金融行政方針が示されます。 今回のタイトルは「利用者を中心にとした新時代の金融サービス~金融行政のこれまでの実践と今後の方針~」。 この内容にそって金融機関への指 …
それって外部環境が原因なのですか?
2019年8月21日 元銀行マンが書くブログ
こんにちは。今年も酷暑が続いていますね。 さて、最近の経済動向を見ていると、徐々に景気後退局面につながる話題が多くなってきました。来年には東京オリンピックが控えていますが、東京オリンピック後の景気後退については以前から言 …
企業は人なり
2019年7月26日 元銀行マンが書くブログ
こんにちわ! 間もなく甲子園の季節ですね。毎年の楽しみにしている時間がもうすぐで、心待ちにしております。 さて、企業経営について語られるときに「企業は人なり」というワードがよく聞こえてくると思います。これは自分も共感でき …
いくら売上があればいいのですか?
2019年6月26日 元銀行マンが書くブログ
こんにちは! もうすぐ高校野球の地方予選が始まりますね。今年も熱い夏がまもなく到来ということでとても楽しみです。 さて、中小企業の経営者の方からタイトルのような質問を受けることがあります。経営者であれば自社にどれだけ売上 …
働き方改革を奇貨として「ないじゅか」してみよう
2019年5月27日 元銀行マンが書くブログ
こんにちは! 今年4月に働き方改革関連法が施行されましたね。この関連法の主な内容については、時間外労働の上限規制、年次有給休暇の確実な取得、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保、などがあげられると思います。一部は中小企 …
そのルールは本当に必要か
2019年4月22日 元銀行マンが書くブログ
こんにちは! 仕事のみならず日常生活でもよく出くわすのが、 「そういうルールになっています」「ウチは昔からそのやり方なんです」「そうやるように教えられました」というフレーズ。このフレーズが出てくるケースとしては何かしらの …
復帰、そして焦り(いい意味で)
2019年4月19日 豊橋ワーキングマザー、ほんわかブログ
こんにちは、中村です! 2度目の育児休業から復帰いたしました。そろそろ入社してまる4年になりますが、実働はトータル2年くらいでしょうか(^^; 家族、SHIPのスタッフに支えられ今回も無事復帰することができました。 下の …
何事も準備が大事です~イチローは準備のプロフェッショナル~
2019年3月25日 元銀行マンが書くブログ
こんにちは! ついにイチローが引退してしまいましたね。地元のスーパースターで、同世代(学年でいうと自分がイチローの一つ下)のヒーロー。イチローの高校時代にその存在を知った自分としては寂しい気持ちと共に、改めて経過した年月 …
人気業種は今や昔 ~「捨て銀」を読めば企業の在り方がわかる~
2019年2月25日 元銀行マンが書くブログ
こんにちは! 先日の日本経済新聞に(またネタ元が日本経済新聞・・・)、「地銀波乱 人材枯渇の危機」という記事が載っていました。地銀に新卒者が集まらず採用難に陥っているという内容です。その中で興味深かったのが、新卒者に対す …