MBA/税理士の常識が非常識。非常識が常識。
あなたの会社には処方箋がありますか?
2017年8月9日 MBA/税理士の常識が非常識。非常識が常識。
決算書は、診断書。 計画書は、処方箋。 ・・・と言われます。 会社の決算書は、現状を知る健康診断書のようなものです。 経営計画書は、病気にならないための対策であることから、 処方箋のようなものになります。 あなたの会社に …
7聞き、3話す
2017年7月19日 MBA/税理士の常識が非常識。非常識が常識。
最近、僕は自分の癖に気付きました。 癖というか、傾向というか・・・ それは、会社が営んでいる事業の中味を とことん知りたいと思うこと。 気がつくと、わからない事を何から何まで社長に聞いている。 実は、以前ある方に言われま …
営業は怖い!?
2017年7月12日 MBA/税理士の常識が非常識。非常識が常識。
中小企業の場合、社長は営業マンでなければならないと言われます。 しかし、なかなか営業の苦手な経営者の方も多いように感じます。 なぜでしょうか・・・。 営業の方法がわからないから? 時間がないから? ・・・・よ~く考えてみ …
税理士と会計士
2017年7月5日 MBA/税理士の常識が非常識。非常識が常識。
よく、「税理士と公認会計士の違いは何?」と質問されます。 税理士とは、 各種税金の申告・申請、税務書類の作成、税務相談などを行うことを職業とする者。 公認会計士とは、 貸借対照表・損益計算書その他の財務に関する書類の監査 …
数字をうまく使うコツ
2017年6月28日 MBA/税理士の常識が非常識。非常識が常識。
『数字が苦手でね~』と言われる経営者は多い。 特に営業畑から経営者になられた方はよく言われます。 でも、最近の若手経営者はちょっと様子が違う。 彼らのなかには、数字をうまく使っている人が増えてきた。 その中で、うまいな~ …
経営計画は未来予想図
2017年6月21日 MBA/税理士の常識が非常識。非常識が常識。
経営計画は会社の未来予想図。 数字を並べるだけの計画では会社は動かない。 もちろん、他人が作ったもので動くはずがない。 作成しながら、ワクワクしてくるか・・・。 作成しながら、実現イメージを鮮明にもてるか・・。 これらが …
攻めと守り Ⅲ
2017年6月14日 MBA/税理士の常識が非常識。非常識が常識。
戦いを挑む時には、剣だけでなく盾も必要です。 企業も同じ・・。 中小企業にとっての「守り」は、財務体質の強化です!! 例えば、企業のその月の試算表を翌月10日には作成している企業と、翌々月末に作成している企業ではどちらが …
攻めと守り Ⅱ
2017年6月7日 MBA/税理士の常識が非常識。非常識が常識。
企業の強みと弱みについて、議論した結果、 ○マーケットに対応するために、事業の幅を拡大する戦略 ○商品の価値を向上させ、高付加価値の商品を提供していく戦略 ○今までとは異なる、新しいお客様を獲得するための戦略 ・・・など …
攻めと守り Ⅰ
2017年5月31日 MBA/税理士の常識が非常識。非常識が常識。
企業には攻めと守りが必要だと思います。 「攻め」とは、マーケティング戦略を中心とした 「事業領域の拡大」 「商品価値の向上」 「マーケットの創造」などです。 「守り」とはキャッシュフローを中心とした 「財務体質の強化」だ …